
名 称:みんなで体験する「モノ・コト」のイノベーションカンファレンス in 名古屋
日 時:2013年1月26日(土) 10:30?19:00
10:00-10:30 開催挨拶、本日の流れ
10:30-15:30 第1部 インクルーシブデザイン・ワークショップ
15:30-16:10 第2部 トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 佐野雅人氏事例発表
デザイン思考のワークショップ導入について
16:10-17:00 第3部 パネルディスカッション
ファシリテーター・・・北原康富氏
パネラー・・・佐野雅人氏、小山龍介氏、川島俊之氏
17:00-17:30 イノベーションプログラムの説明
17:30-19:00 第4部 情報交換会
第2部?第3部参加 3,150円(税込)
第4部(懇親会)ご参加の方は +2,100円(税込)
※事前お振込となっております。申込み完了時に請求書を送付させて頂きます。
>>申込みフォームはこちら
◆お問い合わせ
みんなで体験する「モノ・コト」のイノベーションカンファレンスin 名古屋実行委員会
(担当:高山)
電話 070?5022?4302
E-mail innovation@i-d-sol.com
◆第1部 10:30?15:30
『インクルーシブデザイン・ワークショップ』
私たちの日常にあるバイアス(思い込み)を取り払い、イノベーションを起こす5つのデザインシンキングのステップを体験していただきます。
シリコンバレーで生まれたデザインシンキング。デザイン思考は単に製品やサービスをデザインすればよいというわけではなく、利用者がどのように製品やサービスを利用するのかを観察し、その不便さから顕在化していないニーズを掘り起こす手法です。
不便さの共感に基づき、スピーディに解決策を考えるこの手法は、欧米の創造的な企業や大学でも注目されています。企業では、新たなビジネスモデルを構築するために活用されています。また、大学ではスタンフォード大学がd.schoolなどで積極的に研究・教育を行っています。この手法を高齢者や障がい者と共に実践をするのがインクルーシブデザイン・ワークショップです。
- ランチ 12:00?13:20
視覚障がい者と共にお弁当を購入し(街中をフィールドワーク)、一緒に食事を楽しみます。普段あまり接することがない視覚障がい者との交流・質問から、私たちが普段の生活で見逃している不便などを再発見し、イノベーションのヒントへとつなげてまいります。
- ファシリテーター 井坂智博氏
株式会社インクルーシブデザイン・ソリューションズ代表取締役社長
名古屋商科大学大学院経営学修士課程修了。MBA取得。リクルートグループに延べ11年在籍。営業業務の標準化や組織コンサルを経て、株式会社くらしネットを設立、日本発のWebマーケティング事業を手掛ける。同社をM&Aで売却後、NPO国連支援交流協会国際社会支援部支部長、ディップ株式会社執行役員営業企画本部長を経て、株式会社ダイアログインザダークジャパンの法人向けサービス部門の責任者として260社の企業研修実績を構築。視覚障がい者と暗闇で行うプロダクトデザイン、チーム・ビルディング、リーダーシップに関するワークショップの営業、企画、ファシリテーションの経験多数。その他、名古屋商科大学非常勤講師、宣伝会議「営業力養成講座」講師他。著書「法人営業バイブル」PHP出版。
- 講師 松村道生氏
株式会社インクルーシブデザイン・ソリューションズ取締役/NPOユニバーサルイベント協会理事
幼少のころに視覚障害を患い、高校生で完全に光を失い、現在は全盲。視覚障がい者としてその個性を強みに変え、日々イノベーションにチャレンジされている。
暗闇のエンタテーメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」立ち上げから副代表として12年間活動。その他、東京国際空港のユニバーサルデザインの企画参加、触る横浜市観光案内地図、webのユーザビリティ・アクセシビリティの診断、技術者向けイノベーションワークショップファシリテーター、障がい者の情報保障を目指すiPhone、iPadの講習会の講師など、常に可能性を追求し続けている。
また、ロックグループとしてプロデビューした経歴を持ち、ニューヨークのスティービーワンダーの前座を務める。現在もプライペートを利用しライブでドラムを担当。その多才ぶりを披露されている。
◆第2部 15:30?16:10
スタンフォード大学d.schoolのデザインシンキングにリードユーザ(障がい者)を組み込んだインクルーシブデザイン・ワークショップを導入し、自動車技術開発組織のイノベーションに活用されている事例を地元の自動車メーカー技術開発責任者をお招きして講演いただきます。
- 講師 佐野雅人氏

ブラインドボクシング協会 理事長
トヨタ自動車の車両開発業務を請け負うトヨタテクニカルディベロップメント株式会社(従業員数6,137名)。CAE(コンピューターエイディッドエンジニアリング)を駆使してトヨタ車の車両開発を支援する部署の部長とし、組織の抱える問題に対し、様々な取組みをし続けておられます。その取組みは自衛隊体験入隊からダイアログインザダークの暗闇、インクルーシブデザインの研修と剛柔問わず、その可能性を常に探る姿勢で溢れています。
また、プライベートでは15年以上続けているボクシングの経験を活かし、ブラインドボクシングという視覚のない状態で戦うボクシングを考案し、名古屋市視覚障害者協会や豊田市視覚障害者協会と連携し、障がい者にボクシングを経験してもらう活動を精力的に続けておられます。
◆第3部 16:10?17:00
北原康富氏にファシリテーターを務めていただき、多方面で活躍されている3名の方をお迎えし、イノベーションをテーマにパネルディスカッションを行います。 参加者の皆さまからの疑問・質問にもお答えさせていただきます。
- ファシリテーター 北原康富氏

- パネラー 佐野雅人氏

ブラインドボクシング協会 理事長
トヨタ自動車の第二の技術部隊と言われる、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(従業員数6,137名)の中で、CAE(コンピューターエイディッドエンジニアリング)を駆使してトヨタ車の車両開発を支援する部署の部長とし、組織の抱える問題に対し、様々な取組みをし続けておられます。その取組みは自衛隊体験入隊からダイアログインザダークの暗闇、インクルーシブデザインの研修と剛柔問わず、その可能性を常に探る姿勢で溢れています。
また、プライベートでは15年以上続けているボクシングの経験を活かし、ブラインドボクシングという視覚のない状態で戦うボクシングを考案し、名古屋市視覚障害者協会や豊田市視覚障害者協会と連携し、障がい者にボクシングを経験してもらう活動を精力的に続けておられます。
- パネラー 小山龍介氏

京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経て、サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。卒業後は、大手企業のキャンペーンサイトを統括、2006年からは松竹株式会社新規事業プロデューサーとして歌舞伎をテーマに新規事業を立ち上げ。
2010年、午堂登紀雄氏と共同で株式会社ブルームコンセプトを設立し、現職。執筆家としての顔も持ち、その代表作である『IDEA HACKS!』を始めとするハックシリーズは、多くのビジネスパーソンに支持されている。またその経験を活かし、執筆家へ可能性の扉を開く出版プロデュースを行っている。
また、ビジネス、哲学、芸術など人間の幅を感じさせる、エネルギーあふれる講演会、自分自身の知性を呼び覚ます開発型体験セミナーは好評を博す。そのテーマは創造的思考法(小山式)、時間管理術、勉強術、整理術までと多岐に渡り、大手企業の企業内研修としても継続的に取り入れられている。
- パネラー 川島俊之氏

1990年慶應義塾大学経済学部卒業。2009年高野山大学大学院文学研究科修士課程密教学専攻修了。1989年に公認会計士第2次試験に合格。監査法人トーマツにて会計監査・上場支援を経験した後、株式会社三和総合研究所のコンサルティング部門で経営戦略の立案・実行支援に従事。さらに、独立系ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレイン株式会社において主にITベンチャー企業への投資を行う。徹底的なハンズオンでの経営支援(経営戦略、営業、マーケティング、R&Dマネジメント、プロジェクトマネジメント、ファイナンス、組織・人事)や上場支援に取り組み、数社の上場に関わる。この間、東京工業大学及び大学院(経営工学)で非常勤講師を務める。
現在は、イノベーションについて、経営・哲学(現象学)の両面から研究。2012年2月から、株式会社インクルーシブデザイン・ソリューションズの経営アドバイザー兼ディレクターとして活動。所属学会:三田哲学会。
◆第4部 17:30?19:00
参加者同士の情報共有の場を提供させていただきます。カンファレンスを体験した感想だけでなく、実際の現場で抱える問題や課題をリラックスした状態で共有し合って頂き、今後の連携へと活かしていただきます。軽食・お飲み物のご準備がございます。